What was it ???(あれ、なんやったっけ???)

ふと疑問に思ったこと、ど忘れしたことを、過去・現在その時に調べた内容をあてもなく書き留めた『雑学日記』

冬至と日照時間

本日 『冬至(とうじ)』

 

冬至ってなんやったっけ?」

と ふと通勤電車の中で思い、携帯で調べる・・・えー

冬至
簡単に言うと

「1年で夜の時間が長く、昼の時間が最も短い日」爆  笑

詳しく言うと

・地球の北半球において、日の出から日の入りまでの日照時間が最も短い日(逆に南半球は夏至で、昼の時間が長い!)ウインク

・ちなみにどのくらいの時間差があるのかというと、

 冬至の日照時間は、9時間45分程度

 夏至の日照時間は、14時間30分程度 であるびっくり

二十四節気(にじゅうしせっき)という太陽に基づいた日本の古い暦の一つで雑節(ざっせつ)とも言われ、1年を24等分にさだめたもの。その中の春分秋分)は、昼と夜の長さが同じ日でもある。ニコニコ

・昔は太陰暦がポピュラーだったが、月の動きを基にした太陰暦は季節とずれやすいため、太陰太陽暦二十四節気は四季(春夏秋冬)を表すのにすごく便利な暦だったそうな!ニヤリ

太陰太陽暦

太陰暦を基とし、太陽の動きも参考にして『閏月(うるうづき)』を入れ、月日を定める暦。日本には6世紀頃中国から伝わり、19世紀に現在の太陽暦新暦となる。日本でいう太陰歴とは主にこの太陰太陽暦を指し、旧暦とも言われる。

・ちなみに、冬至は今日だけじゃなく、今回は12月22日~2022年1月4日まで。1月5日から「小寒(しょうかん)」に入るそうなびっくり

二十四節気(にじゅうしせっき)下記青字が旧暦赤字が新暦

1.春節分バレンタイン雛人形桜

立春(りっしゅん)  1月節  2月4日頃
雨水(うすい)  1月中  2月19日頃
啓蟄(けいちつ)  2月節  3月5日頃
春分(しゅんぶん)  2月中  3月21日頃
清明(せいめい)  3月節  4月5日頃
穀雨(こくう)  3月中  4月20日
2.夏カブト七夕波
立夏りっか  4月節  5月5日頃
小満(しょうまん)  4月中  5月21日頃
芒種(ぼうしゅ)  5月節  6月6日頃
夏至(げし)  5月中  6月21日頃
小暑(しょうしょ)  6月節  7月7日頃
大暑(たいしょ)  6月中  7月23日頃
3.秋祭月見ハロウィン
立秋(りっしゅう)  7月節  8月8日頃
処暑(しょしょ)  7月中  8月23日頃
白露(はくろ)  8月節  9月8日頃
秋分(しゅうぶん)  8月中  9月23日頃
寒露(かんろ)  9月節  10月8日頃
霜降(そうこう)  9月中  10月24日頃
4.冬紅葉サンタ鏡餅
立冬(りっとう)  10月節  11月7日頃
小雪(しょうせつ)  10月中  11月22日頃
大雪(たいせつ)  11月節  12月7日頃
冬至(とうじ)  11月中  12月21日頃
小寒(しょうかん)  12月節  1月5日頃
大寒(だいかん)  12月中  1月21日頃
※改めてみると、今の季節とだいぶズレがあるよな~びっくり

 

「でもなんで、そんな(夜が長くなる)ことがおきるんやったっけ」はてなマーク

 

ひとことで言うと

「地球の回転軸が傾いているから」

詳しく言うと

・地球は1年かけて太陽の周りを約23.4度傾きながら回っている地球

・この傾きが太陽の方に向いている面(時期)は、暑く、昼の時間が長くなる太陽

 

「あと、冬至に食べるもの、かぼちゃやったっけ? 他にゆず湯につかるとか、することあったよな~・・・」キョロキョロ

冬至に食べるもの】

冬至は日の光が最も弱まる時期であり、生命力の再生と回復を祈る風習があり、冬場に不足がちな野菜を接種するための合理的な習慣でもある。

・かぼちゃ

・小豆粥

・こんにゃく

・餅

・茄子

・地方によっては「みかん」や「れんこん」等、「ん」のつく食べ物を食べるとよいとされている(へぇ~)びっくり

冬至の風習】

・ゆず湯

この習慣は江戸時代からあったそうな。「冬至」を「湯治」、「ゆず」を「(体の)融通(が利く)」にかけて、その当時の銭湯屋さんが始めたとされている(所説あり)

挿絵(画像):「いらすとや」さん作(ありがとうございます)

f:id:kamikaze-kozy:20211222211851p:plain

 

「専門学校の教職員時代に使った参考図書」

 

「なるほど!あと、日照時間が短くなった割には、最近、夕方に車を運転してて、太陽の光が眩しく肝心るんやけど・・・。それって年のせいはてなマーク

 

科学警察研究所によると(そんなとこあるんや!)

【交通事故率が高い太陽の角度は10~30度】

・地面で受ける太陽エネルギーは季節に関係なく、太陽の高さに依存しているそうなびっくり

・この角度は運転中に太陽光が直接入りやすい角度で、交通事故率が高いそうなびっくり

・逆に0~10度、もしくは30度以上になると、建物等で太陽光が遮られ、交通事故率も一気にさがるそうなびっくり

【冬の西日の眩しい時間は夏場の1.5倍】

夏至に近い6月1日頃の交通事故率の高い時間は約100分で、時間帯は16時~18時の間らしいびっくり

冬至に近い12月1日頃の交通事故率の高い時間は約150分で、時間帯は13時~16時の間らしいびっくり

 

つまり、

日照時間が長い夏と比較すると

太陽の角度10~30度の時間は冬の方が1.5倍長く

時間帯も夕方でなく

昼過ぎから眩しくなり

交通事故が起こりやすいそうな

 

「 敵(事故事例)を知り己を知れば百戦危うからず!」

へぇ~。眩しく感じるの、年のせいちゃうねんな・・・照れ(ホッ)
科学警察研究所さん、どうもありがとう!m(__)m

冬至(冬場)でもしっかり、サングラスかけて運転しますグラサン

 

「最近感じたこと。サングラスやPC用メガネは、ブランド(一生)ものを買うのでなく、安価で機能性があって、おしゃれなものを買うこと(笑)」

参考PDF:科学警察研究所 「太陽の眩しさが交通事故に与えた影響の分析」 より

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejipm/67/5/67_67_I_1055/_pdf

 

カバー画像:「nicosolu」さん作 (ありがとうございます)

f:id:kamikaze-kozy:20211222182312j:plain